カテゴリー
category
Schedule
診療時間・
外来担当医師のご案内
外来診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | ー | ー |
診療科目 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 内科一般外来 | 松本 | 松本 | 掘 速形 |
松本 | 担当医 |
糖尿病外来 内分泌外来 |
松本 | 松本 | 松本 | |||
漢方外来 | 西 | 西 |
Internal Medicine
内科

糖尿病をのぞく、高血圧、脂質異常症(コレステロール・中性脂肪)、高尿酸血症などの生活習慣病を含め、風邪、胃腸疾患、発熱など内科全般にかかわる様々な症状の診療、ならびに専門医や他科への紹介を行います。また、必要に応じて漢方専門医による漢方薬を使った治療も行います。
Diabetes outpatient clinic
糖尿病外来

当院では糖尿病専門医が在籍し、患者さん一人一人に合った診療・治療を行っています。
-
糖尿病とは
糖尿病は、インスリンの働きが不足することにより、栄養素であるブドウ糖を利用しきれなくなり、高血糖状態が続く病気です。 インスリンを作れなくなって糖尿病になる人もいれば、インスリンはある程度作っているのに働きにくい条件が加わって糖尿病になる人もいます。また他の病気の影響で糖尿病になる人もいます。当院の糖尿病外来では、一人一人の患者さんが糖尿病となった背景を見極めながら、一人一人の患者さんに最も望ましいと考えられる治療方法を提案します。
-
糖尿病の症状と検査
糖尿病の自覚症状には、のどの渇き、水分摂取が多くなる、排尿の量が多くなる、体重減少、疲れやすさ、などがあります。気になる症状がある場合には、問診、診察、血液検査などを行ない、糖尿病かどうかの診断を進めます。問診では、生活パターン、ふだんの食事のとり方や運動習慣の有無、症状の有無、家族に糖尿病の方がいるかどうか、などをおたずねします。血液検査では、血糖値の他に、過去1・2ヶ月の血糖状態の指標であるヘモグロビンA1c(HbA1c)、必要に応じてインスリンなどの検査を行います。
-
糖尿病の合併症
糖尿病の症状がなくとも、血糖値が高い状態を長く放っておくと、糖尿病に特有の合併症が発症してしまいます。足の感覚障害を初めとする「糖尿病性神経障害」、網膜の出血などを起こす「糖尿病性網膜症」、尿検査でたんぱく尿を認めたり、むくみがでてくる「糖尿病性腎症」、の3つが糖尿病に特有の合併症です。糖尿病の診断・治療とともに、これらの合併症があるかどうかについても検査を行い、治療や進行防止の方法を提案します。
Endocrinology outpatient clinic
内分泌外来

内分泌の病気には、甲状腺疾患、副甲状腺疾患、副腎疾患、間脳下垂体疾患、などがあります。内分泌専門医が、お一人お一人の症状・病状に合わせて診療・治療方法のご提案をいたします。
-
甲状腺疾患
甲状腺は、のどぼとけの下方にある内分泌器官で、甲状腺ホルモンを作り血液中に放出しています。 甲状腺ホルモンが過剰になると、動悸、手の震え、汗をかきやすい、イライラしやすい、などの甲状腺中毒症状が出現します。代表的な病気としてバセドウ病のほか、甲状腺が壊れる無痛性甲状腺炎と亜急性甲状腺炎があります。 甲状腺ホルモンが不足すると、疲れやすい、むくみやすい、食欲がない、などの症状が見られることがあります。代表的な病気は橋本病(慢性甲状腺炎)ですが、甲状腺ホルモンが過剰となる疾患の治療後に発症することもあります。そのほか、甲状腺が腫れて大きくなり、異常に気付かれることもあります。いずれの疾患も、血液中のホルモン量の測定や甲状腺に対する抗体検査、超音波検査などで診断することができます。
-
副甲状腺疾患
副甲状腺は、主に上述の甲状腺の背側に上下左右4個存在する小豆大の内分泌器官です。血液中のカルシウムの量を調節しています。 血液中のカルシウムが多すぎると、尿が多くなり、脱水症になるため、水をたくさん飲むようになります。進行すると意識障害を起こすこともあります。 原因の多くは良性腫瘍ですが、一部は癌が原因となることがあります。反対に血液中のカルシウムが不足すると、テタニーとよばれる手のしびれが起きます。血液中の副甲状腺ホルモンの測定や超音波検査のほか、シンチグラムなどの特殊な検査が必要になることがあります。
-
副腎疾患
副腎では皮質と髄質でそれぞれのホルモンを作っており、いずれも血圧の調整と関係するほか、それぞれに特有の働きを持っています。 副腎皮質では、糖質コルチコイド、鉱質コルチコイド、副腎性男性ホルモンが、副腎髄質ではカテコラミンが作られます。高血圧となった人の一部には、これらのいずれかのホルモンの過剰が原因となっていることがあります。
-
間脳下垂体疾患
間脳下垂体には視床下部(下垂体前葉系)、視床下部(下垂体後葉系)の大きく2つの系統があります。 下垂体前葉では、成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、性腺刺激ホルモンなどを、下垂体後葉では、抗利尿ホルモンを作り、血液中に放出することで、体の仕組みを正常に保つ役割を担っています。下垂体前葉にホルモンを作る良性腫瘍ができると、ホルモン過剰の症状がみられるようになります。
Rehabilitation
リハビリテーション科

主に脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)、骨折などの外傷後、認知症などによる運動障害・言語障害・摂食・嚥下障害・認知機能障害に対して機能回復、維持を目的にリハビリテーションを行います。 入院で、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が医師とともに協力して患者さんのリハビリテーションにあたります。
-
理学療法
● 運動療法
関節の曲げ伸ばしにより関節の可動範囲を広げたり、バーにつかまって歩行訓練を行います。体を動かすことで、筋力を増強し、身体機能の改善を促します。 -
作業療法
● 心身機能に対する作業療法
患者さんの病状に応じて、作業活動を用いた治療、訓練を行います。また、病気や老化によって生じる生きがいや役割の喪失などの心理的な面に対しても、より主体的な生活ができるよう指導、援助を行います。
● 日常生活動作訓練
排泄動作や食事動作など日常生活動作が困難な方に対して、動作の訓練や指導、環境設定などを行いながら、充実した生活ができるよう援助していきます。 -
言語聴覚療法
● 言語聴覚療法
脳卒中や加齢によって生じた(話す、聴く、読むなど)コミュニケーションの障害を改善するため様々な訓練を行います。また、訓練を通じて、自分らしい生活を送れるように指導、援助します。
● 摂食機能訓練
脳卒中などの後遺症によって「口から食べ、飲み込む」行為が難しくなる摂食・嚥下障害を抱える患者さんに対して、口腔ケア、嚥下訓練、摂食介助など個々の病状に応じた指導、援助を行います。